東海道1番目の宿場町・しながわ
東海道の品川宿がおかれ、現在も旧東海道沿いには多くの老舗があります。区内には40もの鉄道駅があり、東急や京急の沿線は住宅密集地となっています。五反田をはじめとする歓楽街や、品川シーサイドや大崎といったビジネス街から、戸越銀座や武蔵小山を代表とする庶民的な街もあります。
目黒区との境に位置していますが、品川区側の延山通りに1枚のみ設置されています。
目黒区境にあり、写真1枚目の異形矢印は歩行者・自転車進入禁止のエリアに設置されていて、隣の歩行者専用道路から手を伸ばして撮影するほか無いです。しかし、ちょっと入って正面からの撮影したいな、と魔が差すほど交通が殆ど無く、なぜ自専道にしたのかは謎です。目黒区側の異形矢印は目黒区のページで「②第九中学南」として紹介しています。
1番最初に出てきた言葉が「ミッフィー」でした。全然違いますね、、笑
身体が硬い自分はここまで腰を曲げられません。あ、そんな話は求めてませんね笑
三ツ又と言いながら五叉路な交差点です。異形矢印の形は至って単純です。
補助標識が切断されていますね。恐らく「自転車を除く」でしょう。
ウネウネしていますね。大井の異形矢印の代表といたしましょうか?笑
平塚橋交差点の北の歩道橋付近には品川用水の平塚橋というものがあったようです。そこから少し北に進むと中原街道と旧中原街道の分岐点があり、そこに異形矢印があります。
左方のごちゃごちゃと右方の簡潔さの対照がいいですね~
細い矢印が特徴的です。遠くからだと細い矢印が何なのかわかりずらいです。
百反第二架道橋の出口、大崎ウィズタワーの前にあります。地図で見ていただければわかると思いますが、標識から見た直進先の道路の形状は非常に特殊な形になっています。どうやら変な形の道になったわけは、かつて交差点内の謎の空き地に百反歩道橋があったみたいです。今は違う場所に写ってしまったので、謎にあふれた空白のみが残されたようです。
目黒駅って目黒区じゃなくて品川区なんですね。住所は上大崎で、まさかの2駅先の大崎の名前でした。
珍しい補助標識の文言ですが,これがなかなか撮影しずらい…あちこちうろうろしまくったり,しゃがんでみたりしてました.しゃがんだ理由は現地に行けば多分わかります(笑)
当サイトの画像の無断使用は固く禁じます
リンクはフリーです!
(連絡は不要です)
左のバナー画像はリンクしていただく際に限り、ご自由にお使いください。サイズの縮小はご自由にどうぞ。
Special Thanks
りんさん、吾妻さん、たつさん、標七さん、たこさん、Lienさん、つくねさん、くりるさん、パースさん、こうじゅんさん、みめしまさん、KEROさん、arukanさん、モナコ広告さん、不戦勝協会の部屋さん、清宮さん
ありがとうございます。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から