日本の道路元標があるまち・ちゅうおう
銀座、日本橋、京橋、築地、八重洲。有名な地名も多い中央区。人口は少ない区であるものの、臨海部のマンション建設ラッシュの影響もあり、約17万人(2024年)が暮らしています。区内には、日本の道路の中心ともいえる日本国道路元標(日本橋の中央)や、有名漫画にも登場した跳開橋の勝鬨橋あります。
備考
【撤去】→今は無くなった異形矢印(後継無し)
【更新】→新しいものに交換され、撤去された異形矢印(後継あり)
【更新後】→後継の異形矢印(撮影済みの場合のみ)
全部他の場所では滅多に見られないであろう特異的な形をしています。異形矢印マニア必見の地ですが、スマホでの撮影のしにくさも屈指です。デジカメでやっと撮りたかった画質になりました(笑)
東日本橋駅B1出口から南下してすぐの場所にあります。両手を斜めに広げた人みたいですね。
2019年5月に撮影されたGoogleストリートビューには異形矢印ではない一般的な指定方向外進行禁止標識が写っているため、令和になってから置き換えられたようです(管理人の撮影は2019年9月及び2021年3月)。2021年5月10日、江戸橋インターチェンジが廃止となり、画像の異形矢印は撤去、別のものが新たに設置されました。「⑧江戸橋南交差点」で紹介します。
永代橋の西詰、亀島,日本橋,隅田の3つの河川に囲まれた霊岸島の永代橋に1枚のみ設置されています。島と言われなきゃ分かりません。
2006年築地署設置の異形矢印。このあたりは昨年(2020年)あたりに工事していたので、てっきり撤去か更新かをされたと思いきや、古いままでした。東京って新しいもの好きで標識は綺麗でも10年程度で更新しちゃうのになぜでしょう。勿体ない精神を思い出したのでしょうか。
銀座の一等地にこんな面白い形の異形矢印があるって最高じゃないですか!にしてもオシャレの欠片もない私が銀座の地を踏んだのはこれが初めてです。異形矢印が無ければ多分ずっと行かなかったです笑
1年前(2020年)にGoogleマップで見つけたもののコロナの流行や大学受験で全然行けてなかった場所。形凄くないですか!みれてよかったぁ!!
場所は「③江戸橋インターチェンジ」と同じです。江戸橋インターチェンジ廃止日と同じ2021年5月10日の設置です。江戸橋インターを示す矢印が無くなったので、ちょっと寂しいですが、異形矢印が新しく設置されたという点では良かったです!江戸橋及び呉服橋インター廃止は日本橋近辺の首都高を地下化するかららしいですが、高速バスの運行経路に影響があり、残っていて欲しかったというのが個人的願望です。
東京高速道路の新橋インター出口に設置されています。どうやって撮影すればいいのか全く分かりませんでした。無料道路の東京高速道路(KK線)は廃止が決定しており、今後の動向が気になります。
(追記:2022-10-30)
まさかの東京高速道路の廃止より先に撤去されてしまいました。何故…
首都高中央環状線(C1)の出口にあり、設置方法も4か所をねじで固定する高速道路仕様になっています。
撮影日 ①~③ 2019/9/28
④ 2020/8/06
③、⑤、⑥ 2021/3/09
⑦ 2021/3/15
⑧ 2021/9/09
⑨、⑩ 2022/3/05
⑪~⑬ 2022/9/14
①、⑦(再撮影) 2023/3/02
ページ作成日 2020/1/04
最終更新日 2023/3/03
当サイトの画像の無断使用は固く禁じます
リンクはフリーです!
(連絡は不要です)
左のバナー画像はリンクしていただく際に限り、ご自由にお使いください。サイズの縮小はご自由にどうぞ。
Special Thanks
りんさん、吾妻さん、たつさん、標七さん、たこさん、Lienさん、つくねさん、くりるさん、パースさん、こうじゅんさん、みめしまさん、KEROさん、arukanさん、モナコ広告さん、不戦勝協会の部屋さん、清宮さん
ありがとうございます。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から