2022年2月21日撮影
私は東京都練馬区の小学校に通っていましたが、遠足の行先は飯能市内の飯能河原と天覧山でした。ちょっと懐かしいなとおもいつつ練馬からチャリで来てみました。今だからこそ抱いた感想ですが、よくこんな土地に駅ビルもデパートもある大都市ができたなと思います。西武池袋線がスイッチバックすることからもうかがえますが、飯能駅南口を出て南(小曾木)や西(名栗)に向かえば起伏が激しく、北口から北と東に向けてしか平らな土地がないのです。山間の街の成功例ではないかなと個人的に感じています。さて、そんな飯能市には面白い異形矢印がありましたよ!
一見「異形矢印じゃないじゃん。教本にのってる[311-D]じゃん」と思うでしょう。しかしよく見比べると枝分かれ部分の形状が異なるのです!この標識には、分岐点の丸みがなく直角になっています。なぜわざわざ特注のこの形状にしたのか不思議ですが、異形矢印愛好家にはうれしい案件でした。
なんか必死にバランスを取ろうとしてのけぞっているように見えてしまいました。山田うどんのロゴの案山子を横向きにさせてうどんを持たせたらこうなる…わけないですよね笑
あの飯能河原にも異形矢印はあります!ちょっと河原からは離れていますが、飯能河原交差点に2つの異形矢印があり、本線から側道、側道から本線への進入を規制しています。
当サイトの画像の無断使用は固く禁じます
リンクはフリーです!
(連絡は不要です)
左のバナー画像はリンクしていただく際に限り、ご自由にお使いください。サイズの縮小はご自由にどうぞ。
Special Thanks
りんさん、吾妻さん、たつさん、標七さん、たこさん、Lienさん、つくねさん、くりるさん、パースさん、こうじゅんさん、みめしまさん、KEROさん、arukanさん、モナコ広告さん、不戦勝協会の部屋さん、清宮さん
ありがとうございます。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から