全て他では滅多に見られない特異な形です。ただの五叉路でもこんな形ができるんですね。
一枚目、二枚目は侵食異形矢印と呼ばれており、矢印が他の矢印に侵食しています。目撃例は埼玉に集中しています。たしかに東京や他県だと矢印がもう少し細いものが多くて侵食にはならなそうです。
吾妻交差点には県道4号東京所沢線の所沢市街方面への一枚のみの設置。斜め左下の矢印は陸橋側道なのか左直角方向の市道なのかよくわからない。
(調べてみたら側道でした。側道案内するならUターンすることをもう少しわかりやすく書いて欲しい。)
(追記:2023-11-18 撤去を確認。同一交差点の別の場所に新規で異形矢印があったので、⑯で紹介する。)
陸橋通りの所沢駅方面の一枚のみ設置。補助標識の黒字が消えていこうとしていますね。
2輪と原付のみというやや変わった規制。狭山湖周辺は原付の規制がありますがどうしてなのでしょうか…?
にしても⑪の2は半角、この⑫は2は全角で統一感がないですね。
(追記2024-11-11)Googleマップにて標識の撤去を確認。後継の設置はありませんでした。
もともとはデフォルト型の直進と左折を示す矢印のみでしたが,2023年9月,異形矢印が設置されました.埼玉県では近年,異形矢印の設置はほとんどなく,既存のものを独自の青看のような標識に交換するという傾向があります.
そんな中,この吾妻交差点には,新規の異形矢印と,新規の独自標識が併存していました.非常にレアな光景です.
当サイトの画像の無断使用は固く禁じます
リンクはフリーです!
(連絡は不要です)
左のバナー画像はリンクしていただく際に限り、ご自由にお使いください。サイズの縮小はご自由にどうぞ。
Special Thanks
りんさん、吾妻さん、たつさん、標七さん、たこさん、Lienさん、つくねさん、くりるさん、パースさん、こうじゅんさん、みめしまさん、KEROさん、arukanさん、モナコ広告さん、不戦勝協会の部屋さん、清宮さん
ありがとうございます。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から