旭市の異形矢印標識

(写真)旭市ロ しんちょう通商店街
(写真)旭市ロ しんちょう通商店街

県内農業産出額第一位・あさひ

県内では1番、国内でも5番目の農業産出額を誇り、キュウリやトマト、マッシュルームなどが生産されています。旭市街地には、イロハを用いた地名(後述)があり、地名マニアには有名かもしれません。

①ロ

総武本線をまたぐ高架橋の脇に設置されていました。

 


コラム 旭市のイロハ地名

 先ほど紹介した異形矢印の所在地は旭市ロ(ろ)という地名の場所でした。旭市内にはイ、ロ、ハ、ニの4つのカタカナ地名があります。

 

 ここで「大字(おおあざ)」と「小字(こあざ)」について知っておく必要があるので、軽く解説します。

 大字とは、江戸時代の村(集落)の名前が明治の合併時に残ったもののこと。そして小字は大字よりも小さな地名です。小字は単に「字」ともいます。現在では、住居表示実施(ざっくり言うと昔の地名と番地は紛らわしいから、わかりやすくしよう!という動き)によって消えつつある地名の表記方法です。例としては、足立区伊興町前沼(1999年廃止済み)の場合、伊興町がかつての村の名前(伊興村)で、前沼が小字です。

 なお、大字が残る場所でも、小字は使わないという場所も多々あります。

 

  さて、旭市ロについてですが、ロは大字です。小字は廃止されています。じゃあ江戸時代にはロ村だったのかというとそうではありません。

 

 明治22年、網戸村、成田村、十日市場村、大田村が合併して旭町となりました。その時、ほかの町村なら「旭町網戸」のようにするところを「旭町」となったそう。網戸がイ、成田がロ、十日市場がハ、大田がニ。肝心のこうなった理由は定かではないそうです。

 

 さすがに「私はイに住んでるのよ~」という会話にはならないそうで、かつての村名や小字を使っているんだとか。本当に不思議な地名です。

 

 現地で見た民家の表札や店舗の看板には「旭市ロ-123」や「旭市ロの123番地」という体裁のものが多く、小字が書いてあるものは少数派だった記憶です。大字名と番地の間に「の」やハイフンが入るのは珍しいですね。

 

 ちなみに佐原イや八日市場イなど、複数のイロハを用いた地名が県内には存在します。

 

 

参考:デイリーポータルZ、https://dailyportalz.jp/kiji/140729164723

   日本実業出版社、https://www.njg.co.jp/column/column-28349/

   クイズノック、https://web.quizknock.com/short-address


隣接自治体の異形矢印標識

銚子市 香取市