日本で最初にできた市のひとつ・つし
日本で一番短い自治体名の津市。平成の大合併では超巨大化し、山間部までも津市になりました。津市の誕生時は津城周辺のエリアで、日本で最初にできた31の市のなかの1つです。津城の北には塔世橋、南には岩田橋がありますが、塔世橋より北を橋北、塔世橋と岩田橋の間を橋内、岩田橋より南を橋南と呼ぶそうです。
調査日:2024-3-30
津駅からはちょっと遠いので路線バスに乗って来ました。単純な形だけど撮影したい!バス代の230円は痛くもないもん(涙)
市役所や津城跡のあるエリアにも単純な形の異形矢印が。先ほどの丸之内のものとはちょっと形が違うことにはお気づき頂けたでしょうか?これが異形矢印の魅力です。一つ一つが交差点ごとの特注なので、どうしても形に差異が出てきます。それが良いんです。
当サイトの画像の無断使用は固く禁じます
リンクはフリーです!
(連絡は不要です)
左のバナー画像はリンクしていただく際に限り、ご自由にお使いください。サイズの縮小はご自由にどうぞ。
Special Thanks
りんさん、吾妻さん、たつさん、標七さん、たこさん、Lienさん、つくねさん、くりるさん、パースさん、こうじゅんさん、みめしまさん、KEROさん、arukanさん、モナコ広告さん、不戦勝協会の部屋さん、清宮さん
ありがとうございます。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から