茨城の警戒標識

 県内で見つけた規格外の警戒標識を紹介します!言ってしまえば、異形矢印撮影の副産物ではありますが、紹介しないなんてもったいない図案のものもありました。茨城は交差点に関するものは規格外の形状が多い印象があります。辞書順に「自治体名+大字名」で見出しを振っています。異形矢印ページのように交差点別ではないのでご注意を!ぜひ町名のヒントからお気に入りの警戒標識を現地で探し出してみてください。

【掲載している自治体】笠間市、かすみがうら市、桜川市、那珂市、東茨城郡大洗町、常陸太田市、水戸市


笠間

笠間市石寺

石寺峠(さくらトンネル)の旧道に存在し、「8.578%」という細かすぎる勾配表記が特徴です。100m進むと8.578m登るという意味ですが、運転者にとって8.5%だろうと9%だろうと変わりませんよね…

対向のものは8.5%ですが、小数点を書くこと自体珍しいです。

県道39号笠間緒川線の旧道で、県の設置だと思いますが、よほど四捨五入が嫌いな担当者がいたのでしょうか?


かすみがうら市

かすみがうら市下土田


桜川市

桜川市真壁町桜井

桜川市真壁町白井


那珂市

那珂市瓜連

那珂市菅谷

那珂市東木倉


東茨城郡大洗町

東茨城郡大洗町神山町


常陸太田市

常陸太田市馬場


水戸市

水戸市石川

水戸市大塚町

水戸市河和田

水戸市栗崎町

水戸市梅香

水戸市姫子

水戸市開江町

水戸市双葉台

水戸市堀町

水戸市宮町

水戸市見和

水戸市谷田町

水戸市渡里町