起伏に富んだ東北第二の人口規模のまち
東北では仙台に次ぐ人口規模を抱えるいわき市。昭和時代に14自治体が合併して誕生した市で、この記録は今でも破られていない大合併だったようです。市街地は不連続で、常磐線に乗っていると、市街とトンネルが交互に現れてくる印象ですが、実際に自転車で行くと、丘の上まで宅地になっていて驚きました。坂きつかったです。また、市内では小字が積極的に使われているのも印象的でした。そのため、このページでも小字を付記します。
撮影日: ①2022.08.18
②~⑤2024.02.28
⑥~⑦2024.02.29
いわき市の中心地、旧平市にある異形矢印です。いわき駅も昔は平駅と名乗っていたようで、古い道路標識には平駅の文字の上にいわき駅と書かれたシールが被さっているものもありました。この異形矢印は、いわき駅北口から5分くらい北へ歩いた場所にあります。大字の平がデカすぎて、近隣の施設名は柳町や梅香町など、小字からとっているものが非常に多かったです。
JR東日本に二つあるウエダという駅のうちの一つ,植田駅の近くです.
水戸からママチャリでいわきの異形矢印を巡りに1泊2日で行きました.
いたって普通の右折ですが,なぜか異形矢印標識が採用されていました.標識は平成8年3月製造のものでした.
国道6号バイパスの側道に設置されています.近くにバス停や駅はなく,公共交通では行きにくい場所かもしれません.標識は平成25年9月製作,同年10月設置でした.
湯本温泉の足湯で休憩していたこともあり,もう街は夕闇に染まろうとする時間にいわき市の中心市街に着きました.SNSの投稿で存在を知った異形矢印標識です.けっこうボロボロですね.
平野球場や陸上競技場,福島工業高専のある地区です.福島高専って名前は聞いたことあったけど,このあたりだったのかぁと思いながら撮影していました.夜なので画質はご愛嬌…(笑)
実は歴史あるセブンイレブンが多い小名浜地区.その中心街の東端に異形矢印がありました.大型車が多く行きかう道路でしたが,ここで右折してしまうとクランクがあるので規制しているのでしょうね.平成23年9月設置でした.
いわきサイクリング最後の異形矢印撮影でした.平成13年7月設置のものでした.
当サイトの画像の無断使用は固く禁じます
リンクはフリーです!
(連絡は不要です)
左のバナー画像はリンクしていただく際に限り、ご自由にお使いください。サイズの縮小はご自由にどうぞ。
Special Thanks
りんさん、吾妻さん、たつさん、標七さん、たこさん、Lienさん、つくねさん、くりるさん、パースさん、こうじゅんさん、みめしまさん、KEROさん、arukanさん、モナコ広告さん、不戦勝協会の部屋さん、清宮さん
ありがとうございます。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から